庭の水はけが悪い原因とは?

query_builder 2023/12/08
コラム
18

「庭の水はけが悪くて気になっている」という方は、いらっしゃいませんか。
水はけが悪い場合は、何らかの原因があると考えられます。
そこで今回は、庭の水はけが悪い原因をまとめましたので、参考にしてみてください。


▼庭の水はけが悪い原因
■土の質
庭によって土の質はさまざまで、どのような土が使われているかによって、水はけの具合が変わります。
例えば粘土質・赤土質の土は粒子が細かく、水をため込みやすいことが特徴です。
また、畑や田んぼといった湿地帯を、住宅地に変えていることも少なくありません。
こうした土地は、土台が湿地帯のためにどうしても水がたまりやすく、水はけの悪さにつながります。
■庭の状態
庭にたくさんの植木があると、地中で植木同士の根が絡まってしまう場合があります。
これを「根詰まり」と呼びますが、地面の中で生じているため、見た目では判断が難しいです。
多くの植木を植えていて水はけが悪い場合は、根詰まりを起こしている可能性も考えられます。
■土の劣化
雨が降ると土はドロドロの泥状に変化し、乾く過程で泥水に含まれる粒子状の細かい土が舞い上がります。
細かい土が表面に落ちると、再び雨が降った時にさらに泥状の土を増やしてしまうのです。
この繰り返しが土の劣化につながり、全体が泥の土になってしまいます。
土全体が泥のようになると、水はけも悪くなってしまうでしょう。


▼まとめ
水はけが悪い原因として考えられるのが、土の質・庭の状態・土の劣化です。
いずれかに当てはまる場合は庭の土を入れ替えたり、根詰まりを解消するなどの対策が必要になるでしょう。
群馬県吾妻郡に拠点を置く『有限会社OHKI』では、さまざまな外構工事を承っております。
庭のリフォームに関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 土木工事をしていて得られること

    query_builder 2023/10/17
  • 路盤築造工事の手順とは?

    query_builder 2025/03/02
  • 擁壁の種類とは?

    query_builder 2025/02/01
  • 舗装工事で使用する重機とは?

    query_builder 2025/01/03
  • 舗装工事の種類とは?

    query_builder 2024/12/05

CATEGORY

ARCHIVE