生垣に使う樹木の選び方について

query_builder 2023/12/22
コラム
20

生垣にはさまざまな樹木が用いられており、四季折々で異なる表情を見せてくれるのが魅力です。
そのため目隠しの役割だけでなく目で見ても楽しめますが、生垣の樹木はどのように選べば良いのでしょうか。
今回は、生垣に使う樹木の選び方について解説いたします。


▼生垣に使う樹木の選び方
■常緑樹なのか
樹木の種類は「常緑樹」と「落葉樹」に分けられます。
2つのうち、生垣に向いているのは、年間を通して葉を落とさない常緑樹です。
落葉樹を選んだ場合、秋冬には葉が落ちるため枝だけになってしまいます。
外からの視線を遮ることが難しくなるため、生垣の樹木は常緑樹の中から選ぶのがおすすめです。
■葉が密に茂る
生垣に使うには、常緑樹の中でも葉が密に茂るものを選びましょう。
具体的には葉が小さくて細かく、枝分かれしていく樹木がおすすめです。
葉が大きかったり枝分かれが少なかったりすると、生垣に隙間ができやすくなります。
目隠しを目的に生垣を設置するのであれば、葉が密に茂る常緑樹が最適です。
■虫がつきにくい
生垣に虫がつくと、退治するのに手間や時間がかかってしまいます。
そのため、虫が本能的に嫌う樹木を選ぶことも重要です。
虫がつきにくい樹木を選ぶと、虫によるリスクを心配する必要が少なくなるでしょう。
また「生垣にしたいけれど虫が苦手」という方でも、安心です。


▼まとめ
生垣に使う樹木は、常緑樹・葉が密に茂る・虫がつきにくい、といった要素に着目して選ぶのがおすすめです。
これらの条件を満たす樹木を生垣にすることで、より生垣の魅力を感じやすくなるでしょう。
群馬の『有限会社OHKI』では、豊富な土木工事の経験をもとに、迅速かつ丁寧な施工を行っております。
造園植栽工事の依頼先をお探しなら、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 土木工事をしていて得られること

    query_builder 2023/10/17
  • 舗装工事で使用する重機とは?

    query_builder 2025/01/03
  • 舗装工事の種類とは?

    query_builder 2024/12/05
  • 敷石の種類とは?

    query_builder 2024/11/03
  • 排水の種類とは?

    query_builder 2024/10/01

CATEGORY

ARCHIVE